031 PC−8001mkII SPACE DIAMOND
*ePC−8001mk2を使用
ふとボーステックのカタログを見ていて
SPACE DIAMONDの画面ってみた事ないなぁ
DISK版もあるみたいだしDISK>版にある画面かな?
という訳でテープ版で確認をするのであった
↑ロード画面、普通の画面
謎のfor M88と多分ノーマルの2つのT88イメージがある
I氏からもらったテープで確か1993年頃だったと思う
テープの状態は悪いがロードランナー、ユニバーサルウォー等
持っていないのがあったのでクレクレタコラしたわけ
I氏もmkIIはすでになくソフトだけあってもどーしよもないので
もってけドロボーとは言われなかったけど貰った
んで放置してエミュレータでmkIIが一応対応するようになって
忘れた頃に(タイムスタンプでは2014年)に吸い出す
確かM88ではロードエラーが出たんじゃないかな?
それで2種類作成したよーな記憶がある
で、説明書とかないのだか単純なシューティングゲームそうなので
無くても困らない
↑つーかデモ画面で操作方法が表示されてるし
[カナ]ロックのオートはオンだけではババッと弾が出るのではなく
[スペース]バーを押す事によって連射になる
[カナ]ロックオフだと[スペース]バーを連打する事になる
で、ストーリというか目的は宇宙最大のダイヤモンド
「SPACE DIAMOND」を得る事
↑ガンガン進むつもり、緑の塊は破壊不可(だと思う)
ゲームの難易度はプロとアマに2種類あって
今回はプロでいく
結構敵は速く、スムーズではないけどそれなりに動くので
シューティングゲームとして結構イイ
敵も当時のアーケードゲームのように
この敵はこう攻撃してくるから、こう対処するという感じになっている
↑この敵は上へ帰ってくる
↑コレはチョコマカと動く
1面自体少し長いかなと思う
1面、1キャラと緑の塊がたまに落ちてくる
それが単調になりがちなのが短所
そーこーしていたら一発では倒せないデカキャラが登場
いわゆる中ボスみたいなもの
↑真ん中からレーザーは出ずに普通の弾で攻撃してくる
ボスみたいの方が道中面よりやさしい
そして12エリアをおわると
つつーっと上の方に勝手に進んでくる
そしてカタログでみた画面と同じのがでてくる
↑どーやら新しい機体になるみたい
実際に新しい機体になるが
あまり変わらないよーなきもするが
敵の攻撃が一気に激しくなる
ここから難しくなるが
シューティングしている感が出るので面白くなる
↑油断すると弾と敵で追い込まれる
十字の敵キャラがどーしても倒せない
つーかゼビウスのバキュラみたいなのかもしれない
動きも上から下へ回転しながら進んでくるし...
↑弾を出すからそれなりに難しい
今までの敵の動きって、なんかゼビウスみたいだったりする
背景はスクロールしないけどなんかやりたい事はわかる
弾が多く出た所をよける時に結構イイ感じにゼビウスっぽい
そう思いつつプレイして多分最終面
何故なら画面上の真ん中に目的のスペースダイアモンドがあるから
↑最終面どーやればいいんだろう?
最終面は上下移動できず左右のみの移動
四角とXを重ねた敵が弾を撃ちなが降りてくる
真ん中のデカキャラを攻撃するのか
四角のキャラクタを一定数倒すのか
よくわらないので
真ん中のデカキャラを狙いつつ四角を倒す
まぁそれで倒せたので深くは考えない
クリアすると勝手にSPACE DIAMONDは
取った事になりボーナス点追加
これでお終いかと思えばラウンド1になったので
2周目へと突き進むがここでやめる
↑実はそれほど難しくないんです
↑今回は2周目はパス
さてこのゲームあまり知られていないかもしれないが
結構デキはイイ部類に入る
若干大味な所があるが弾のばら撒き具合も良く
ゲームのスピードや操作性はストレスなく遊べる
PC−8001mkIIのシューティングでは
ピカ1だと思う
あっM88用は何をしたのか忘れた
まぁ他のエミュレータがあるし
今となってはなぁ...
前に戻る
Homeに戻る