今更、雑誌の打ち込み 色々
(注)このページは、いまだに雑誌のプログラムを打ちこんだ事を記すだけの なーんの意味の無いコーナー(中島みゆき調)です。 だいたいエミュレータで打ちこんでいるのですがエミュレータで動くとは限りません。 実機を出して、打ち込み、また吸い出すのが面倒ですしね。どうせ保存が目的なので...
AppleII用のソフトを打ち込む場合 DOS3.3の場合 まずはブランクディスクを作成(エミュレータによって違います) Applewinだとドライブの所をクリックしてファイル名で好きな名前をつけて開く プロンプトは’]’か’>’なのですがどちらでも構いません ドライブ2にブランクディスクを作成したとして、フォーマット(イニシャライズ)を実行します INIT HELLO,V254,S6,D2 と打ちこんだらドライブ2にDOS3.3のフォーマットされたイメージが作成されます。 ここで’HELLO’というのはグリーティングプログラム名(起動時に実行するファイル名)で ’V254’はボリュームナンバー(1〜254) ’S6'はディスクインターフェイスが刺さっているスロット番号、’D2’はドライブ番号 最低でもグリーティングプログラム名を指定しないといけません。(その他のパラメータは省略可、順番もありません) 又、DOS3.3は少し変った構造をしているので、マシン語モニタでも同じコマンドを受け付けます ファイル名の表示 CATALOG,Sn,Dn パラメータは省略可能、Snはスロット番号、Dnはドライブ番号、実行すると A 002 HELLO *I 003 APPLESOFT *B 006 LOADER.OBJ0 等表示されます、’*’はライトプロテクトが掛かっていることを表し、 ’A’は6K BASICファイル ’I’は10K BASICファイル ’T’はテキストファイル ’B’はバイナリファイル 次の数値は使用セクタ数で、次がファイルネームになります プログラムのロード LOAD file name,Vn,Sn,dn BLOAD file name,An,Vn,Sn,dn RUN file name,Vn,Sn,dn BRUN file name,An,Vn,Sn,dn EXEC file name,Rn,Sn,Dn,Vn LOADはBASICプログラムをロードします。、BLOADはバイナリファイルをロードします。 ファイルネーム以外は省略可能です,Anはストアアドレス($で16進数指定可)、Rnは実行するn番目のフィールド、 Snはスロット番号、Dnはドライブ番号 RUNはBASICプログラムのオートラン、BRUNはバイナリファイル(機械語)のオートラン EXECはシーケンシャルファイルを実行します。 プログラムのセーブ SAVE file name,Vn,Sn,dn BSAVE file name,An,Ln,Vn,Sn,dn SAVEはプログラムをセーブします、ファイルネームはアルファベットから始まる30文字以内で','を含まない BSAVEはバイナリファイルをセーブします。Anは先頭アドレス、Lnは長さです。(先頭に$をつけて16進数指定可) ファイルネーム、An、Ln、以外は省略可能です。 ファイルの確認 VERIFY file name,Vn,Sn,Dn ファイルのベリファイを行います。 ファイルネーム以外は省略可能です。 ファイルの削除 DELETE file name ,Vn,Sn,Dn ファイルの削除をします。(ライトプロテクトが掛けられていると出来ません。) ファイルネーム以外は省略可能です。 ライトプロテクト LOCK file name ,Vn,Sn,Dn UNLOCK file name ,Vn,Sn,Dn LOCKはライトプロテクトを掛け、UNLOCKは解除です。 ファイルネーム以外は省略可能です。
2025年 8月の打ち込み MSX−DOSスーパーハンドブック:CP/M ファイルTOヘックス OKOh!mz ’86/07:S−OS“SWORD” SMC−777用 OK
SOWRDメイン(リスト5−A)、モニタ(リスト5−B)、 ディスクI/O(リスト5−C)を CP/M 2.2V1.1J+M80、L80でソースリストを アンセンブル、リンク SOWRDメインのオブジェクトにモニタを挿入、 後ろにディスクI/Oを結合、X1/mzのDOSモジュールを挿入してから SWORDのダンプリスト比較 SWORDが起動できたら 共通フォーマットテープでS−OS用のソフト転送 リスト6のFORMAT.SOSはS−OS、ZETA3で作成 リスト7のIPLはM80、L80で作成 またリスト1のチェックサムの 240 FOR…N=0:Pを240 FOR…N=0:P=0に修正 FORMAT.SOSを起動したら、ブート起動のS−OS SWORDを作成 後はCP/M上のSWORDはQドライブでAドライブのCP/Mファイルが扱えるので FORMAT.SOSのソースはCP/Mファイルとして保存して ZAETA−3でテキストロードもQドライブからセーブ、ロード、アセンブル出来ます 2025年 6月の打ち込み アスキー ’82/09:新大西オセロ Apple II用 OK
要10K BASIC(FP) 2025年 1月の打ち込み マイコン ’81/02:パルルルーンポンパー ベーシックマスターJr./LII用 OK
2024年12月の打ち込み テクノポリス ’83/10:マダム・ヤン ベーシックマスターJr.用 OK
2024年11月の打ち込み I/O ’81/01:パックマン ベーシックマスターLII用 OK
画面作成プログラムもOK 2024年10月の打ち込み アスキー ’81/03:TL/1・CBM CBM3032用 OK
BASICマガジン ’83/01:カエルの冒険ゲーム ベーシックマスターJr./LII用 OK
BASICマガジン ’82/12:グラフィック・ヘルメット ベーシックマスターJr.用 OK
2024年 9月の打ち込み BASICマガジン ’82/09:キモチンヨカ・ゲーム ベーシックマスターJr./LII用 OK
テクノポリス ’83/01:SPACE FIGHT ベーシックマスターJr.用 OK
2024年 8月の打ち込み BASICマガジン ’82/05:フルーツ・カメレオン ベーシックマスターJr./LII用 OK
![]()
上が掲載誌通りのカラー対応版(Jr. 用)で 下がオリジナルのモノクロ版(Jr./LII用)になります 点が入ると“SCORE”の“E”の文字が無くなるのは掲載誌と同じです BASICマガジン ’82/07:4面コング・ゲーム ベーシックマスターJr./LII用 OK
タイトル画面でキー説明でLキーが右となっていますが プログラム、説明ではKキーが右となっています 1周クリア確認済み 2023年10月の打ち込み LOGiN ’83/11:META−FIGHTER パソピア7 OK
2023年 4月の打ち込み テクノポリス ’84/07:ALPHA EATER パソピア7 OK
2022年 7月の打ち込み BASICマガジン ’85/06:Let’s窓ふき ぴゅう太 G−BASIC用 OK
グラフィック作画が写真を見ながらの作成になります アニメの4すみにあるA〜Dは関係ありません Aの部分8×8ドットで作成します 訂正記事あり 24 モシ J<>7ナラバ31 ニイケ アニメ1,2のカラー設定はZでなく2 BASICマガジン ’84/07:移植版ハンバーガーショップ ぴゅう太 G−BASIC用 OK
グラフィック作画が写真を見ながらの作成になります 2022年 6月の打ち込み BASICマガジン ’84/02:ROBBER ぴゅう太 G−BASIC用 OK
グラフィック作画が写真を見ながらの作成になります またアニメ作成の時にはぴゅう太自体は アニメ4から始まるのでアニメ1から作成しまわないように注意が必要です 2021年12月の打ち込み BASICマガジン ’84/10:JUMP JUMP ぴゅう太 G−BASIC用 OK
MESSで動作可で シミュレータだとメモリオーバーとなります 実行は出来るが パッド入力が行われないようです デバッガで見る限り認識されているので 私のやり方が間違っているかもしれません 2020年 7月の打ち込み LOGiN ’85/10:WATCH OUT Apple II用 一応OK
要10K BASIC(FP) 単純なチェックはOKでした 2019年11月の打ち込み I/O ’85/08:CP/M Small−Cコンパイラ[2] OK
2019年10月の打ち込み I/O ’85/07:CP/M Small−Cコンパイラ[1] OK
アセンブラ、リンカは含まれていないので実行は出来ませんが きちんとプログラム(8080用)が出力されています 2019年 1月の打ち込み アスキー ’79/10:THE COMPUTER Apple II用 一応OK
SWEET16使用の為、要6K BASIC(INT) 単純なチェックはOKでした アスキー ’81/07:窓拭き少年Eゲーム CBM3032+CB2サウンド用 OK
’81/04のチェックサムなどを参照となっていますが 掲載されていたのは標準BASIC用なのでこのままでは ゲームプログラムとチェックサムプログラムの領域が重なってしまいます BASICのチェックサムプログラムを起動する場合 BASIC開始アドレスを変更しないといけません とりあえず$2000にBASICプログラムを置けるようにします SYS64785でモニタ起動、メモリを下記に書き換える 0028:01 20 2000:00 XコマンドでBASICに戻りNEWを実行 これでBASICのチェックサムプログラムの動作は可能です CBM3032用ですがPETではROM交換で動作可 N型のPETはそのままで可 2018年12月の打ち込み アスキー ’79/09:Space Invader Apple II用 OK
ダンプリストが細切れになって掲載されています その際にインベーダのミサイルワーク領域$1800〜$180Fは 何も指示されていませんが この領域を$00で埋めないとハングアップする可能性があります これは$1800〜$180Fは$00になっているものと想定していますが $FFがあるとハングアップするようです また画面が縦長になっていますが モニタ画面を縦にして使用する為です 2018年 1月の打ち込み アスキー ’78/05:STAR WARS PET2001用 OK
アスキー ’79/10:GAME65 PET2001用 一応OK
以前に打ち込んだのですがチェック、整理してOKとしました PETのROMバージョンは8K用が2.0 16K、32K用が3.0用にるようです エミュレータによっては動作しません 2017年11月の打ち込み アスキー ’80/04:スキースラローム・ゲーム PET2001+CB2サウンド用 OK
アスキー ’80/01:GALAXY WAR PET2001−8+CB2サウンド用 OK
2015年 3月の打ち込み BASICマガジン ’82/08:カバトリ・ゲーム ベーシックマスターJr./LII用 OK
*フォントが若干違います 2011年 5月の打ち込み アスキー ’79/07:フィッシング・ゲーム PET2001−8用 OK
キャラクタで少々おかしいようですがリストではOK 2009年11月の打ち込み アスキー ’79/10:アレンジ ボール PET2001用 OK
2009年 1月の打ち込み アスキー ’79/06:DRAGONMAZE PET2001用 OK
2002年 9月の打ち込み アスキー ’79/10:EXIT モニタ Apple II用 OK
![]()
Home へ戻る